なんかやった時の記録

誰かの役に経つかはわからないけれど、私と同じ趣味の人には分かるようなブログにしたいと思います。

吸気温度が低過ぎる事による弊害

またまた車話になります。

私の車は2000年に初年度登録をした車です。

旧車乗りの方からすればヒヨっ子ですが、それでも今から20年前の車になるわけです。

当時私はまだ中学生でした笑

 

ですので、今の最新の車より色々と劣っている部分があります。

例えば燃料の制御方法は一昔前のものです。

流石にキャブレター方式ではないですが似たようなもんで、スロットルを通過しサージタンクに溜まった空気がインテークマニホールドを通過してエンジン内に吸気される際に燃料を霧化させて噴射して吸気される空気に一緒に混ぜて混合気を作ろうと言うやつです。

 

巷では吸気温度が低ければ低いほど良いという話も聞きますが、確かに高すぎるよりは低い方がいいでしょう。

 

ただ、高いよりはってだけで低くしまくれば良いわけではありません。

過ぎたるは及ばざるが如しです。

 

まず、吸気温度が高いと何がダメなんでしょうか?

 

その1 酸素濃度の低下

爆発に必要なのは酸素であり、空気自体ではありませんが、酸素だけ吸うのは無理なのでなるべく酸素が多い空気を吸った方が効率よく爆発をさせることが出来て、1度の爆発から得られるエネルギーが増えるわけです。

しかし、温度が高くなるとその酸素が減るわけではありませんが、酸素を纏う空気が膨張するので結果、吸った方空気内の酸素濃度が低くなります。

例えが難しいですが、風船の中にビー玉を入れて膨らましていくとします。

ビー玉が酸素だとして、温度が上がると風船にどんどん空気が入っていきます、温度が下がると風船から空気が抜けていきます。

温度が高くても低くても酸素の量自体は変化しませんが、風船の体積に対する酸素の割合が減るわけです。

エンジンが一度に吸える空気量は決まってます、風船の詰め放題をした場合、風船が小さい方がいっぱい詰め込めますよね、膨らんだ風船じゃ詰め込めませんから。

つまり、温度の低い空気を吸った方が同じ容積でも酸素が入ってる割合が高くなるわけです。

大体30度違うと10%違うようですから、例えば0度と90度だと30%違うわけです。

流石に真夏渋滞中でも吸気温度が90度まで上がるかは不明ですが、ターボチャージャー付きエンジン付きの場合ブースト圧1.0kPa程かけるとターボチャージャー出口の空気の温度は100度前後まで上がると言われています。

この辺の比例値は分かりませんが、仮にハイパワーなターボ車が1.5kPa位まで過給圧をかけた場合150度とか凄まじい温度に上がる可能性があります。

となると•••0度と150度では50%も同じ空気量に含まれる酸素濃度が違くなるわけで•••あれ?150度の空気の中には0度の時の空気中の酸素の半分しか酸素が含まれないわけですか。

ということは爆発効率も0度の時の半分になっちゃうんですか?パワーも半分?燃費も?ってことは1.0kPaの圧力をかけてエンジン内に無理やり空気を詰め込んで充填が2倍に出来てやっと0度と同じ酸素濃度?

 

っと単純にはなりませんが、その位温度によっては違いが出ることになります。

しかし、大概のターボチャージャー付きエンジンの場合はターボチャージャーからスロットルの間にインタークーラーがついて熱くなりすぎた空気を多少冷やしますので150度とかそんな熱い空気のままエンジンには入りません。

では、温度が高いままエンジンに入ってしまったらどうなるのか。

 

その2 ノッキング

吸気温度が高いままエンジン内に入ると燃料と混ざった混合気が高い吸気温度につられて高温になり、更にピストンによる圧縮により更に温度が上がりガソリンが適切な点火時期より手前で勝手に発火してしまいピストンは圧縮しているのに爆発してピストンを下げようとするので凄まじくエンジンに負担がかかります。最悪はコンロッドが曲がってエンジンブローです。

そのノッキングを防ぐために吸気温度センサーやO2センサー、ノックセンサー等を用いてノッキングする前にエンジンの点火時期の遅角によりノッキングを防ごうとしますので、パワーが下がり効率が悪くなります。

 

では、吸気温度が低すぎると何が悪いんでしょうか。

 

その1 燃費の低下

霧化が進まない位吸気温度が低い場合、暖気時と同じくらい濃い燃料を吹く羽目になり燃費が悪くなります。

 

その2 フィーリングの悪化

吸気温度が低すぎて霧化が進まないとやたらと燃料を吹く羽目になりますが、吹いたって燃料は燃えにくいわけです。

吹いた燃料がちゃんと燃えないんじゃパワーは出ません。なのでいつもよりなんか車が重く感じるといった感じになります。

 

その3 オイルの希釈

燃料を多く吹いたものの燃えきらない燃料はシリンダーの壁やピストンに付着するわけですが、ガソリンはオイルを希釈するんですよね。

よって潤滑油としてのオイルを希釈します。

 

その4 ブローバイガスの増加

ブローバイガスはエンジンの調子にもよりますが、どんなエンジンでも多少は出てしまうものです。そんなブローバイガスの中の生ガス濃度が上がってしまいます。

そうなると、クランクケース内のオイルへの希釈が発生しますし、未燃ガスのミストを含んだガスをクローズタイプのエンジンだとまた吸気する羽目になるので吸気管が汚れたり、汚れたガスを吸うわけですから、不完全燃焼になりますよね。

 

中々吸気温度が下がりすぎてるのも悪い影響がありますね。

ターボ車の場合はインタークーラーがある関係で仮にエアクリーナーで吸った空気がエンジンルームの雰囲気の温度で吸ったとしても、負圧走行時はインタークーラーによって外気温度まで下がってしまう訳です。

NAエンジンの場合は基本的に吸口さえ上手く調整出来ていれば、それより下がることはないと思います。

 

吸気温度等を気にする人はきっと夏場の吸気温度は何かしら対策してると思います。

しかし、その対策故に冬場に吸気温度が低すぎてしまうこともあると思います。

なので、冬は冬で吸気温度対策をしないといけないのではないかなぁと思います。

 

私も夏用に吸気温度対策を行ってきましたので、この時期に来てというか、今年の冬は寒いので早朝なんかはかなり、車両がかったるく感じ、実際燃費も下がりました。

何処か故障したかと思ってスキャンツールを使ってエラーを探すも見つからず、配管の抜けやタイヤの空気圧等も調べましたがいつもと同じで。

そこで、軽くアイドリングさせて強制的に吸気温度をその場だけで上げてから走り出すと、最初の走り出しは調子が良くなり、また少し走り出すと元に戻ってしまったのでやはり、吸気温度が低すぎるなとの判断に至ったわけです。

 

という事で、吸気温度が低すぎる弊害についての話でした。

 

 

 

 

 

 

燃費記録と冬の燃費悪化

突然ですが、今回は車の話です。

大体アベレージで私の車はリッターあたり9.5をマークしております。(毎朝早朝の通勤下道片道10キロ弱)

しかし、昨日給油した際リッターあたり8キロになってしまいました。

ココ最近は外気温度計で早朝は氷点下でしたからね•••

私と同じくこの冬場になると、燃費が悪くなるなぁと思う人もいたりすると思います。

 

大体燃費が悪くなるのは夏のイメージですが、夏場はエアコンを使いますから、その分エンジンの出力を奪われる→いつもよりアクセル踏んじゃう→燃費が悪くなるという構図です。

また、エアコンを使用すると若干エンジンの回転数が上がるのでその分で燃費が悪くなります。

 

では冬は?

エアコンも基本窓ガラスが曇らない限りはヒーターを使うと思いますからエアコンは使わないですよね。エンジンパワー的負荷が増えるわけではないです。しかし違った意味でエンジンに負荷がかかるので燃費が悪化するわけです。

 

冬の燃費が悪くなる理由ですが。いくつかあると思います。

1.エンジンが冷えている時間が長い

冬は寒いので、エンジン始動後エンジンが冷えている時間が長いです、暖気に時間がかかるからです。

エンジンが冷えていると、燃料の気化が進みません、また燃料がピストンやシリンダーの内壁へ付着したりしますので、それを見越して燃料を増量して吹かなきゃいけなくなるわけです。

真冬の朝エンジンを5分かけっぱなしで暖気すると、缶コーヒー1本分ものガソリンを消費するとの話もあります。

 

2.吸気温度が低すぎる場合

これは、最近の直噴エンジンじゃない場合ですが、キャブ車じゃない場合インマニにインジェクターが付いていてシリンダー内に空気が入る際に燃料を圧力をかけて噴射しインマニで空気と燃料を混ぜてシリンダーに送り込むわけですが、この混ぜる際に吸気温度が低すぎると燃料と混ざり合わず結果として混ざり合わないことを見込んでまた燃料を増量して吹くのとになります。

この燃料増量は車種や年代によって様々ですが、水温だったり、吸気温度だったり、色々な情報から増量をするようにプログラムされてます。

また、この吸気温度が低すぎる場合とってもエンジンのフィーリングが悪くなります。

かったるいというか、パワーが着いてこない、車両が重くなった感覚になります。

 

 

3.エンジン回転数アップ

単純に早くエンジンを温めたいのでエンジンの回転数が上がると思われがちですが、実は排ガスの兼ね合いもあったりします。

触媒を早く温めたいんですよね。

まぁそれは良いとして、エンジンの回転数が上がるという事はその分燃料を消費するわけです。

車種によってはファーストアイドルのエンジン回転数アップは設定を変えて下げることが出来ます。

例えば、アイドルスクリューコントロールバルブがある車はネジを調整すればアイドルを下げることが出来ます。

 

ということで、冬場燃費が悪くなるのはエンジンが冷えている時が多ければ多いほど悪くなるわけです。

逆に言えば、なるべくエンジンが冷えないようにすればいいわけですから、1度エンジンをかけたらそのまま走り続ければ燃費は悪くならずに走れるわけです。

 

余談ですが•••

私の乗り方は1番最悪でして•••

早朝寒い時間にエンジンをかけて大して渋滞しない道を10キロほど走るわけです。

帰りも夜に帰るので•••朝と同じく、相当寒い時間にエンジンを始動してるわけです。

パッと見渋滞してない道を走り続けられるのはいいことかもしれませんが•••

吸気温度が全く上がりません、暖気が済んだあとも外気温とほとんど全く変わりません笑

なぜなら、実は•••私の車はターボ車なんですが、ターボ車特有のインタークーラーがバンパー左右のダクトに2つ着いている訳でして•••

過給しないで走ってる時は無駄に吸気温度を下げてくれます。

もちろん外気温よりは下がらないわけですが、それでも氷点下の早朝は•••

過給された空気は120度位に達するみたいですからインタークーラーは必要ですが、冬場の低負荷運転時には吸気温度が下がる一方なので何ともかったるいフィーリングになってしまうのが残念です。

 

冬になると?エンジンをかけたまま止めっぱなしで暖気をする人がいるのですが、今どきの車では全く無意味でガソリンを無駄にするだけなのでやめましょう。また、ダラダラとエンジンをかけっぱなしで暖気時間が長いとシリンダー内に燃えきれない燃料がカーボンとして溜まっていきます。

また、止まっていて暖気できるのはエンジンのみです。

ミッションやタイヤなんかはなんにも温まりません。

 

私が行う暖機は暖気運転です。

1.エンジンをかける。この際クラッキングがいつもと同じで軽く回るかをチェック

 

2.エンジンがかかったら警告灯の有無をチェック。シートベルトを装着。ブレーキペダルの踏みしろをチェック

 

3.上記でエンジンをかけてから数秒経っているはずなので油圧がしっかりとエンジンにかかりオイルが回っているはずですのでゆっくり走り出す。

 

4.水温計の針が動き出すまではダブルクラッチをしながらギアチェンジをしてエンジン回転数が2000rpmを超えないように走行する。また、過給はせず負圧領域でのみ走行。急のつく運転を行わない。

 

5.水温油温共に90度付近まで上がれば暖気は終了。

 

こんな感じでロータリーもレシプロはもちろんの事ディーゼルも同じように乗ってきてますがエンジン不調はありません。

暖機運転は中々気を使いますが、エンジンの事を思いやりながら乗るといいと思います。

冬の寝起きにいきなり全力疾走したら節々が痛くなるし、肉離れしたり関節をやりますよね。

車も同じわけです。

私は真夏のエンジンより、真冬のエンジンの方がそこそこに負担が高いんじゃないかなぁと思っています。

夏場はエンジンスタートから水温も油温も30度とかからスタートしますし、吸気温度も外気温と同じわけです、素早く暖気が終了し、適正なクリアランスになります。そしてどんなに暑くてもクーラントで最大エンジン温度は守られているわけです。

それに、エンジンの効率を考えるとある程度エンジンは熱い方が良いわけです。

一昔前のエンジンの水温は80度位が適温とされてましたよね、しかし今では普通に90度以上です。

これは、冷却水の循環方法が昔と違い今は加圧式になったから高い水温での運転が可能になったということもありますが。

 

逆に冬はエンジンが温まるまでクリアランスがガバガバでオイルも硬いのでメタルの当たりが厳しいですよね、燃料も多く吹く訳ですからスラッジも溜まります。

そんな状況が寒ければ寒いほど長い時間あるわけです。

ガバガバのクリアランスということはピストンから吹き抜けた生ガスが多く発生する時間が長くなるわけですから、オイルへのダメージも大きいわけです。

この吹き抜けた生ガスのブローバイガスが増えると自ずと昨今のクローズタイプのエンジンでは吸気にブローバイガスが回りやすくなりますから吸気管が汚れたり燃焼効率が下がるわけです。

また、エンジン内部が温まったあと冷える訳ですから、結露が溜まります。つまり水分です、こいつがエンジンオイルと混ざり•••エマルジョンと化してしまい、マヨネーズのようなものが付着したりするわけです。

なので冬は•••悪です。

 

私は特に夏場の吸気温度対策をしているので尚更です。なので、多少冬と夏ではセッティングを変えています。

またこの辺は別で書いてみたいと思います。

 

ということで冬の燃費と燃費の悪化の話でした。

 

最後に今回の燃費記録

前回121095km
今回121524km

429km走行

給油量53ℓ=8.09km

という結果です。

 

 

日の出山登頂

今月は日の出山登頂に挑みました。

今回は前回と違いしっかりとしたギアをゲットしてきましたので、そちらを使っての登頂になります。

私が今回用いたギアはまず、靴ですね、靴は前回はワークブーツ的な物で行ってしまったのですが、今回はCaravanのC1でいきました。

f:id:MintVanilla:20201215190121j:image

2020年限定色ということで、この色合いがいいですね、もちろん履き心地もいいです。

お店でちゃんと足のサイズを計ってもらって靴のサイズを決めたんですが、普段27.0とか26.5とかだったんですが、26.0がピッタリでした。

これはかなりいいですね。

足の裏の岩とか凸凹の影響を受けないというか、足の裏が痛くなりません。

また、足首がしっかりと固定されて靴がズレないので靴擦れの心配等もありません。

それに付随し、加圧ソックスも履きました。

おかげで足の負担がかなり減りました。

 

前回木の枝で代用したストックですが、今回はしっかりとしたストックを持っていきました。

montbell製のものです。

カムロックやアンチショックの有無で悩みましたが•••

いちばんシンプルなものにしました。

まず、カムロックはストックを振る時重心がブレる?らしく、アンチショックは、疲れてきた時ストックを使った際に1回沈み込む感じか疲れてくるとの事だったので、いちばん棒としてシンプルな構造にしました。

 

日の出山は御岳山側からも登れるのですが、今回は白岩滝口から登ることにしました。

さて、登山のスタートですが、ヤマレコというアプリがありましたので、使ってみました。

f:id:MintVanilla:20201215102644j:image

f:id:MintVanilla:20201215192328p:imagef:id:MintVanilla:20201215192503p:image

 

これは今回の記録

山のマップをまずダウンロードしてきてそれに元ずいて歩いていく感じですね。

やり方がまだいまいち分かりませんが、ルートから外れたりすると警告してくれたりもするらしいです。

日記機能とかもあるみたいですね。

まぁそれは置いておいて

f:id:MintVanilla:20201215194626j:image

白岩の滝の麓には見た目は立派そうなトイレがありますが、電気がないのでドア等を閉めると真っ暗になってしまいます。

f:id:MintVanilla:20201215194741j:image

初っ端から急な階段の洗礼を受けますが、すぐ白岩の滝が現れます。

ここは、写真を撮るように少しルートから外れるルートがあります。

紅葉が綺麗だったら写真手前の木にちょうどよく紅葉か映り込んでいい感じの写真が撮れそうです。

今回は台風の影響で崩落してたりして、正規ルートから少し外れたルートで登頂しました。

f:id:MintVanilla:20201215195020j:image

源左衛門の岩

写真で見るより実際に見た方が圧迫感を感じれると思います。

今にも落ちてきそうな感じでした。

f:id:MintVanilla:20201215195154j:image
f:id:MintVanilla:20201215195151j:image
f:id:MintVanilla:20201215195147j:image

この岩を迂回する形で登るわけですが、中々傾斜がありますね。

f:id:MintVanilla:20201216155024j:image
f:id:MintVanilla:20201216155029j:image
f:id:MintVanilla:20201216155013j:image
f:id:MintVanilla:20201216155020j:image
f:id:MintVanilla:20201216155009j:image
f:id:MintVanilla:20201216155016j:image

麻生山山頂です。

天気が良かったです。

日の出山系列は富士山は見えにくいですが、都内まで見渡せる感じですね、今回はちょっとガスってましたので西武ドームくらいまでしかみえませんでした。

 

麻生山山頂からちょろちょろっと進むといよいよ日の出山山頂が見えてきますが、その前に東雲山荘という団体用の泊まれる山小屋があります。

 

f:id:MintVanilla:20201219212936j:image

因みにこの鬼滅の刃仕様なのは理由があり、殺鬼隊の「柱」の中でも、最強と呼ばれている悲鳴嶼行冥 ひめじまぎょうめい

の出身地との事です。

何がすごいって80代くらいのおばあちゃんグループが鬼滅を知っていたこと、そしてこの後の山頂までの辛い坂の階段を鬼滅話をしながららくらく上がってく様は少し異様でしたね笑

 

ついでにこの山荘の近くに山の中で唯一のトイレがあります。

 

f:id:MintVanilla:20201219213326j:image

さて、気を取り直して山頂です。

結構人がいましたね、恐らく御岳山側から来た人が多いんだと思います。

f:id:MintVanilla:20201219213509j:image

山頂ではモツ煮を作って食べました。美味でした!

下りは早くて1時間半くらいで降りられました。

結構下りはついついブレーキをかけながら降りるかと思うのですが、そうすると膝上の筋肉が痛くなってきて足がプルプルするわけですが、ある程度流すように、トレイルランのようにさーっと降りていくと結構楽ですね。

 

ということで、日の出山は初心者向けの山ですが、そこそこにしっかりとした服装で挑んだ方が良いかと思われます。

 

 

笠取山登頂

この処両親が登山にハマっているとの事で一緒に笠取山に行きました。

f:id:MintVanilla:20201103092836j:image

恐らく何ヶ所か登山道があるはずですが、今回は作場平という駐車場から登ることにしました。

この作場平は駐車場に限りがあるため車を停められないと困るので早朝から向かいました。

今回の車は両親が最近買ったマツダCX-30です。

f:id:MintVanilla:20201103093016j:image

マツダはデザインがいいですよね。

しかし、この車CX-3より大きくCX-5より小さいという事で、リアのシートは固定式でリクライニングなし、空間的にはそんなに圧迫感は無いもののやはり、シートが直角に近いのが疲れる、また、フロントのシートは程よいホールド感があるもののリアシートはベンチシートみたいなもんですので、右に左にコーナーを抜けると体も右に左に流れるので疲れます。

リアのサスペンションがトーションビームです。

今回そこそこにトランクに荷物を詰んだ訳ですが、リアが重くなってしまったせいか、ステアリング操作に対してワンテンポ遅れてリアが動くので後ろに乗ってる人からすると気持ち悪いです。

特別今回激しい峠ではなかったもののワインディング程度の走行でも気持ち悪くなるくらいでしたので困ったものです。

また、この車リアのシートベルトをしてないとピコンピコンとうるさいです。

今回は4人乗車です。

リアは3人乗りなんですが、真ん中の誰も乗ってないシートもシートベルトしろってうるさいわけです。

ついでに言えばステアリングに何かのスイッチが多い。ステアリングだけじゃなくてもスイッチが多い、また、内気、外気の切り替えスイッチと空気の吹き出しのモード切り替えのスイッチは何故かスイッチが光りません。だから夜だとどこにあるかわからない。

最初はデフをかけてましたが、そのうち足元が寒くなってきたと思いモードを変えようとしましたがどこにあるか分からない始末。

また、ハイビームが自動のようですが、ハイにならないといけない所でならなかったりするのでどういう設定なのか?

 

とまぁ、車のことは良いとして。

 

青梅から奥多摩方面に抜けて、道の駅丹波山が見えてきますが、もちろん早朝やってないと思うので通過

後々帰りに寄るのですが、ここは温泉があったりするので帰りに入っていくのもいいかもしれません。

 

そのまま大菩薩ラインを山梨方面に向かいますが、この後作場平に向かう道が分かりずらかった•••

 

予定では

f:id:MintVanilla:20201103092800j:image

この花魁淵?に向かう道に入る予定でしたが、通行止めでした。

なので、その先のもうひとつの道から行くことにしましたが•••

 

1度通り過ぎてしまいました、高橋川の橋を渡ってすぐ右手にある細い路地を曲がるんでした。

写真だとちょうど工事のトラックがいて邪魔ですが。

f:id:MintVanilla:20201103105849j:image

 

ただ行き過ぎてもUターン出来るので大丈夫です。

 

しかし、本当の峠道はここからでした、すれ違いが出来ない位の細い道、さらに、うねうねとしていて所々穴が空いていて中々酷道でした。

しばらく走ると目的の作場平駐車場に着きます。

ここは登り口の手前にトイレもあるのでいいですね。

頂上まではトイレがある所は1箇所しかないのでしっかりと用を足しておきましょう。

f:id:MintVanilla:20201103091415j:image

f:id:MintVanilla:20201103124928j:image
f:id:MintVanilla:20201103124932j:image
f:id:MintVanilla:20201103124936j:image
f:id:MintVanilla:20201103124924j:image
f:id:MintVanilla:20201103124921j:image

ルートですが、上りはヤブ沢峠ルートで途中の笠取小屋を目指します。

この笠取山は初心者でも行けるくらい緩い山なのでそんなに辛くないです。

途中からは小屋に向かう車が走る道を登るので緩やかだし凸凹してません。

 

笠取小屋は鹿がいました。

f:id:MintVanilla:20201103124735j:image

小屋の付近は机等あるので、ひと休憩してから山頂に向かいました。

この笠取山、小屋を過ぎると小山が2つあります、そのふたつの小山を登って降りると1番最後の頂きの麓にたどり着けるのです。

 

手前の小山は荒川と多摩川富士川の3つの川の源らしいです。

f:id:MintVanilla:20201103125338j:image
f:id:MintVanilla:20201103125335j:image

 

f:id:MintVanilla:20201103125516j:image
f:id:MintVanilla:20201103125512j:image

険しいですね、登るのに45分とのことですが、とりあえず、腹ごしらえにカップ麺を食べることにしました。

f:id:MintVanilla:20201103125719j:image
f:id:MintVanilla:20201103125712j:image
f:id:MintVanilla:20201103125715j:image

結構風があったのでバーナーの火が消えないか心配でしたけどなんとか大丈夫でした。

 

f:id:MintVanilla:20201103125859j:image

思ったよりキツかったですね、富士山を思い出しました。

手を使わないと登れないやつです、重いリュックを背負ってたら後ろに持ってかれてたかもしれません。

f:id:MintVanilla:20201103130308j:image
f:id:MintVanilla:20201103130304j:image
f:id:MintVanilla:20201103130311j:image

山頂は風が強くて冷たくて、やはり、2000メートル級になると高尾山とか御岳山とかとは違いますね。

でも景色はやはり、サイコーでしたね。

綺麗に富士山か見えたのが良かったです。

しかし、この達成感と下りの絶望感の混ざり合う不思議な感覚に陥りましたね•••

f:id:MintVanilla:20201103130455j:image

傾斜25度らしいです。

25度って言うとそんなに大したことなさそうに思えるんですが、体感的にはどう考えても45度なんですよね。

f:id:MintVanilla:20201103130748j:image

こんなです。

下りは早かったですね。

 

やはり、毎度思うのは上りより下りが辛いですね。

f:id:MintVanilla:20201103162202j:image

こんな缶バッチが笠取小屋に売っていたので買ってみました。

ちゃんと頂上前のコブが書かれていてそこから登る様が描かれていますね。

 

 

御岳山に登頂

会社の仲間とそれぞれ子供を連れて御岳山に上りに行きました。

 

f:id:MintVanilla:20201103172327j:image

近くにあるのに御岳山って登ったこと無かったんですよね。

 

下からは中腹までケーブルカーが出ているので楽ちんです、いわゆる高尾スタイルですね。

 

f:id:MintVanilla:20201103201058j:image
f:id:MintVanilla:20201103201055j:image
f:id:MintVanilla:20201103201102j:image

結構な傾斜でしたね。

晴れていたのですが、前日まで雨が降っていたのでガスが多くて遠くまで見えませんでした。

 

f:id:MintVanilla:20201103201401j:image
f:id:MintVanilla:20201103201448j:image
f:id:MintVanilla:20201103201421j:image
f:id:MintVanilla:20201103201425j:image
f:id:MintVanilla:20201103201436j:image
f:id:MintVanilla:20201103201429j:image
f:id:MintVanilla:20201103201455j:image
f:id:MintVanilla:20201103201405j:image
f:id:MintVanilla:20201103201440j:image
f:id:MintVanilla:20201103201443j:image
f:id:MintVanilla:20201103201416j:image
f:id:MintVanilla:20201103201357j:image

山頂?には神社だかがあります、ほとんど舗装された道路で普通に人が住んでいるので生活道路でしたね。

神社周りはキリが結構凄かったですね。

でもそれはそれで幻想的でよかったです。

ケーブルカーを上がった所に展望台行きの短いリフトがあるので乗ってみました。

f:id:MintVanilla:20201103201720j:image

コロナの影響でその展望台の上にある神社?はやってませんでしたね。

 

中々子供でも登れる山なので良かったです。

途中の食事処で山菜ラーメンを食べました。

ラーメンって珍しいですよね。

中々美味しかったです。

 

 

鳥取への道

仕事で鳥取というか島根県へ行くことになったのでその時の写真をあげていきたいと思います。

後ろの席からなので、そこまで臨場感がありませんが•••

f:id:MintVanilla:20201010091755j:image
f:id:MintVanilla:20201010091751j:image大根島

島根に浮かぶ小島なんですか、車で渡れるので渡ってみました。


f:id:MintVanilla:20201010091748j:imageベタ踏み坂はなかなか有名ですね。

意外と上り始めるとそんなに急坂じゃないんだなぁと思いました。

f:id:MintVanilla:20201010091825j:image

帰りは日本海側を走って鳥取を抜けてから帰ることにしました。

島根の行きは晴れてたんですが、次の日の帰りは天気が悪かったのが残念でしたね。

本当は天空の岬に行きたかったんですけど天気が悪いので辞めました。

島根の印象としては、やたらと空が近い感じかしましたね。

空と雲と山がみんな近くていい所でしたね。

 

 

鞆の浦

f:id:MintVanilla:20200831142337j:image
f:id:MintVanilla:20200831142334j:image

鞆の浦からの眺めです。

グリーンラインを走りたかったのですが車両の大きさ的に無理だったので諦めることにしました。

グリーンラインは山を登っていく道で途中に展望台もあったのでそこからの眺めは格別だったでしょうね。

しかし、今日は若干ガスってましたね。